おせちの基礎知識

おせちはいつ食べる?元旦?大晦日?日本全国の地域によって違いあり

おせちはいつ食べる?元旦?大晦日?日本全国の地域によって違いあり

新しい年を迎える際に欠かせない料理といえばおせち料理ですよね。

最近は「年末年始は外出を控えて自宅でゆっくり過ごす」という方も増えているため、おせち料理のニーズは高まる一方です。

ところで、あなたはおせち料理をいつ食べますか?

実はおせち料理を食べ始めるタイミングには地域差があり、大きく分けて「大晦日」派と「元日」派があるのです。

どうしてこのような違いがあるのでしょうか。

おせち料理の歴史とともに、その理由に迫ってみましょう。

おせちはいつ食べる?

おせちはいつ食べる?

現代ではおせち料理を元日に食べるのが主流になっていますが、この文化が定着したのは江戸時代後期以降といわれています。

それまでは、おせち料理といえば大晦日に食べるものでした。

これは、旧暦の考え方(日没が一日の始まり)や「数え年」の風習が影響していたようです。

江戸時代後期以降は、江戸や京都を中心に元日におせち料理を食べるのが主流になっていったようですが、東北地方や北海道などでは新しい文化が伝わるまでに時間がかかったようです。

そのため、一部の地域では「大晦日におせち料理を食べる」という文化が現代にも残っています。

関東

関東地方では、大晦日の夜に年越しそばを食べて元日におせち料理を食べるのが主流です。

もっとも、朝・昼・夜のいずれのタイミングで食べるかは各家庭で異なります。

  • 家族そろって朝から
  • 前日に夜更かしするから昼に
  • 初詣や親戚へのあいさつが終わり、ゆっくりできる夜に

などさまざまなパターンがありますが、「家族で食べる特別なお料理」という点では一致しているようです。

関西

関西地方でも、元日におせち料理を食べるのが主流です。

関東と関西ではおせち料理の味付けや食材が多少異なりますが、食べるタイミングに大きな違いはありません。

ライフスタイルに合わせて、家族の揃う時間におせちを囲むことが多いようです。

北海道・東北

北海道や東北地方では、大晦日におせち料理を食べることが多いことが知られています。

北海道では、おせち料理と一緒にお寿司を食べる地方もあるそうです。

そして夕方までにおせち料理を食べて、日付が変わるタイミングで年越しそばを食べます。

ちなみにお雑煮は、元日におせち料理の残りと一緒に食べるそうです。

信越

長野県や新潟県など信越地方でも、大晦日におせち料理を食べる家庭が半数近くあります。

このような家庭では、大晦日にはおせち料理だけではなく刺身やローストビーフなども用意するため、食卓がかなり豪華になるとのこと。

ごちそうを食べたあと、年越しそばも食べるそうです。

四国・九州

四国・九州でも、大晦日におせち料理を食べる地域があります。

やはりこれも、かつて大晦日におせち料理を食べていたことに由来するようです。

四国や九州地方のおせち料理には、近海でとれる海の幸(ブリ、クジラなど)が盛り込まれることもあります。

沖縄

沖縄にはおせち文化がなく、雑煮を用意する家庭も少ないようです。

しかしながら、おせち料理に代わるものはあります。

沖縄では、お正月に限らずお祝いの際には御三味(うさんみ)と呼ばれる重箱料理が用意されます。

重箱は四段重ねが基本で、二段は白餅を入れ、残りの二段にかまぼこ類や揚げ豆腐、天ぷら、田芋(里芋の一種)、昆布、ごぼう、こんにゃく、豚の三枚肉などを丁寧に詰めていきます。

もっとも、御三味はお正月だけではなくほかのお祝いごとでも食べることがあります。

そのため、新年のお料理として御三味ではなくオードブルを用意する場合も多いそうです。

沖縄のオードブルは肉料理や揚げ物がメインなので、ほかの料理を用意しなくてもお腹いっぱいになるとのこと。

年始に台所をあまり使わないようにするというのは、日本全国共通なのかもしれませんね。

おせち料理はいつ作るべき?

おせち料理はいつ作るべき?

それでは、おせち料理はいつ作るべきなのでしょうか。

もちろん、大晦日の夕~夜には完成していないといけないわけですが、一度に作るのは大変です。

水分が比較的少なく、日持ちするものは少し早めに。
味をしっかり含ませたいものも、少し早めに作るのがおすすめです。

そして、傷みやすいものは大晦日前日か大晦日に作るようにしましょう。

おせち作りのスケジュールに悩んだら、以下の工程表を参考にしてください。

日程に余裕がある 短期間で作りたい
12/27 田作り
(黒豆を戻す)
(昆布を戻す)
-
12/28 黒豆
昆布巻き
-
12/29 紅白なます
栗きんとん
きんぴら
(数の子を戻す)
(黒豆を戻す)
(数の子を戻す)
12/30 たたきごぼう
数の子
伊達巻
筑前煮
田作り
黒豆
紅白なます
栗きんとん
きんぴら
たたきごぼう
数の子
(昆布を戻す)
12/31 焼き物
生もの全般
昆布巻き
伊達巻
筑前煮
焼き物
生もの全般

「作るのが難しい」「準備する暇がない!」という場合は、おせち通販を利用するのもありです。

解凍の手間がない生おせちや長期保存可能な冷凍おせち、健康に配慮した塩分控えめのおせちや子供向けのメニューが充実しているおせちなど、家庭のニーズに合うおせちがきっと見つかるはずです。

通販おせちは、8~9月には予約受付が始まります。

人気の商品は11月には完売してしまうので、購入を予定している場合は早めにチェックすることをおすすめします。

おすすめのおせち通販サイトはこちらでまとめているので、ぜひご覧ください。

詳細記事
2022年おせち通販本当に美味しいおすすめランキング10選
2023年おせち通販 本当に美味しいおすすめランキング10選

続きを見る

そもそもおせち料理はいつから始まったの?なぜ食べるの?

そもそもおせち料理はいつから始まったの?なぜ食べるの?

ここで、おせち料理の由来や食べる理由についても少し知っておきましょう。

おせち料理の由来

おせち料理の始まりについては諸説ありますが、平安時代から始まったとする説が有力です。

平安時代の宮廷内では、元旦と五節句に「節会(せちえ)」という宴を開いていたそうです。

  • 1月7日:七草の節句
  • 3月3日:桃の節句
  • 5月5日:端午の節句
  • 7月7日:七夕の節句
  • 9月9日:菊の節句

節会で振る舞われていたお料理は「御節供(おせちく)」と呼ばれ、これが現在のおせち料理にあたります。

とはいえ、節句のたびに豪華なお料理を用意するのは大変です。

そこで一年で最も重要とされるお正月のみに特別なお料理を用意するようになり、それが「おせち料理」として現代に受け継がれています。

なお、「おせち料理」という言葉が一般的に使われるようになったのは、第二次世界大戦後だといわれています。

千年を超える歴史があるのに、呼び名の歴史は百年にも満たないなんて不思議な気がしますね。

おせち料理を食べる理由

おせち料理はもともと神様へのお供え物なので、おせち料理の用意は神様を迎え入れる準備といえます。

そして、おせち料理を食べるのは、お供え物(おせち料理)を食べることで神様の恩恵をいただくためだといわれています。

おせち料理を食べるときに「両口箸」(両端が細くて中程が少し太くなっている箸)を使うのは、一方で自分の口に料理を運び、もう一方で神様にお料理を召し上がっていただくためだそうです。

「新年を迎えるにあたり、神様と同じお料理をいただく」と考えると、おせち料理がさらに特別な存在に思えてきますね。

もっとも、現代ではそれほど堅苦しく考える必要はありません。

「新しい年を迎える際に、家族みんなで楽しむちょっと特別なお料理」、それがおせち料理といえるでしょう。

おせち料理を食べる意味やそれぞれの食材の意味などは以下の記事でまとめているので、さらに詳しく知りたい方は合わせてご覧ください。

詳細記事
おせち料理を食べる意味は?食材ごとの意味もわかりやすく解説します
おせち料理を食べる意味は?食材ごとの意味もわかりやすく解説します

続きを見る

おせち料理を食べる日にちのまとめ

おせち料理を食べる日にちのまとめ

おせち料理は年に一度だけ食べる特別なお料理ですが、地域によって食べ始める日が違います。

しかしながら、タイミングは異なっても新年を祝う気持ちは変わりません。

家族や大切な人の無病息災を願い、古くから続く日本ならではの行事を大切にしたいものです。

年末年始におせちを準備する時間がとれない場合は、おせち通販サイトを利用するのもおすすめです。

伝統的な和のおせちはもちろん、洋風おせちや中華おせち、オードブルおせちなどもあるので、好みに合わせて選んでみてはどうでしょうか。

詳細記事
2022年おせち通販本当に美味しいおすすめランキング10選
2023年おせち通販 本当に美味しいおすすめランキング10選

続きを見る

-おせちの基礎知識